「いたす」の使い方や意味・例文
View数3,936
コメント数0
「いたす」の使い方や意味・例文の豆知識
「いたす」の意味
「いたす」は「する」の謙譲語形です。「迅速にします」なら「迅速にいたします」となります。他にも「名詞+する」の組み合わせでも、「注意いたします」「善処いたします」「送付いたします」のように幅広く使われます。
「いたす」の例文
新人の育成の件でご配慮いただき、心より感謝申し上げます。
育成につきましては、私が責任をもっていたしますので、どうかご安心ください。
この度は資料の請求ありがとうございます。
早速、郵便にて資料を送付いたしました。
毎度ご利用いただきありがとうございます。
この度はサービスの不行き届きがあり、お客様には大変なご不便をおかけしました。
早急に返金手続きをいたしますので、振り込み可能な銀行口座をご指定ください。
報告を受け当社で調査いたしました結果、ご指摘の誤りを認めるに至りました。
今後このような誤りの再発を防止すべく、一同全力で努めてまいります。
「いたす」の使い方・注意点
へりくだる言い方ですので、目上の相手について使ってはいけません。NG: お客様どういたしましたか (OK: なさいましたか)「お~します」という表現もへりくだった言い方です。「お~いたします」では重複になります。
「いたす」のまとめ
「する」のへりくだった言い方には「いたす」の他に「させていただく」が最近よく使われます(例「資料を送付させていただきます」)。「お~「いたす」」と並んで世間での容認度は高まりつつありますが、これらの新しい表現に違和感を覚える人も一定数います。「いたす」「お~する」を適切に使って、円滑な人間関係を構築しましょう。
「いたす」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,649
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
36,856
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,321
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
42,898
0
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
10,952
0
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,184
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,334
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
6,985
0
コメント投稿