「目を通す」の使い方や意味・例文
View数9,633
コメント数0
「目を通す」の使い方や意味・例文の豆知識
「目を通す」の意味
「目を通す」は「~に「目を通す」」の形で「~を(さっと/ざっと)読む」という意味を表します。適当に軽い気持ちで読むのではなく、限られた時間の中で要領よく読んで、内容を頭に入れるという意味合いが含まれています。
「目を通す」の例文
原稿に目を通しましたところ、いくつか気になる点がありました。
修正すべき箇所、ご検討いただきたい箇所に赤でコメントを入れてありますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
(部下、同僚に対して 一斉メールなどで)
これから配布する資料に目をよく通しておいてください。
今日の午後の会議では、この資料をもとに今後の計画について話し合います。
添付にて配属の一覧を送ります。各自目を通して、業務に支障のないよう
迅速に対応するようにしてください。
今朝の企画書ですが、先の議事録に目を通していないと見受けられるものが多数見られました。
「目を通す」の使い方・注意点
よく耳にする慣用句ですが、尊敬語や謙譲語などの敬語表現ではありません。自分のことについていう場合や、目下の人に対していう場合は普通に使うことができます。一方、目上の人に対しては使わないか、使うにしても注意した方がよいでしょう。
「目を通す」のまとめ
反対語は「熟読する」です。目上の人に対し「じっくり熟読する」という労を課さないようにと配慮して、「目を通す」を使いたくなる人もいるかもしれません。しかしこの言葉には「手際よく読む」というニュアンスがあり、どこか上から目線になりがちです。目上の人には「ご覧になる」「確認する」などの表現を使うのが無難でしょう。
「目を通す」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
20,797
0
-
「所見」の使い方や意…
事件や事故対応の手始めとして、問題に関し…
30,025
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
12,995
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
22,197
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
6,184
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
14,089
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
77,347
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
3,707
0
コメント投稿