「賜る」の使い方や意味・例文
View数6,588
コメント数0
「賜る」の使い方や意味・例文の豆知識
「賜る」の意味
「賜る」は「受け取る」の謙譲語です。目上の相手の厚意からくる、物品や意見などの言葉を受け取る際に使います。謙譲語とは自分を下げた立場で使う言葉のことです。そのため、かつての貴族や現代にも天皇陛下など、それ以上の存在がない相手から品物や言葉を受け取った際などの表現に使われることもあります。
「賜る」の例文
「賜る」の使い方の例文としては、「日頃より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます」や「今後も変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます」など、感謝を伝える際の手紙などの文章に使用できす。
また口に出す言葉としては「教授から賜りました、多大なるご恩に報いることができますよう、これからも精進します」など、かしこまった席でのスピーチなどで使用します。
特に、始まりもしくは結びの言葉で使うことで、より格式高い印象を出すことができるので、やたらと多用するのではなく、使う場面をきちんと選びましょう。
「賜る」の使い方・注意点
「賜る」には、似た言葉として、「承る」という言葉があります。これは同じ謙譲語で意味も似ていますが、なのですが、「賜る」は目上の人から物などをいただく、ちょうだいするという「もらう」という意味で、「承る」は謹んで受ける、お受けする、という、受け入れるという意味になります。間違えないように注意しましょう。
「賜る」のまとめ
「賜る」はかなりかしこまった言葉の一つです。相手への最上級の敬意や感謝を示したい際に使うと効果的な表現であり、日常生活で使うというよりは、スピーチや手紙などの改まった場面で適切に使用することで、その真意が明確に伝わる言葉でしょう。やたらと使用すればいいというわけでもなく、場の厳粛さや個人間の距離感を示すうえで、どのように使うかをきちんと判断することが重要になる言葉です。
「賜る」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,030
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,334
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
6,985
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,671
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,320
0
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
41,571
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
16,847
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
22,980
0
コメント投稿