「ご用命」の使い方や意味・例文
View数45,086
コメント数0
「ご用命」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご用命」の意味
「ご用命」は、用事を言いつける・注文をつけるといった意味を持つ「用命」に、接頭語である「ご」をつけて、より丁寧に表現したものです。つまり、「用事を申し付けてください、用事があったら自分に命じてください」といった意味になります。
「ご用命」の例文
「ご用命」を文中に用いる場合、「なんなりと」を接頭語として用いるケースが非常に多いです。組み合わせると、「受付は24時間対応致しておりますので、なんなりと「ご用命」くださいませ」といった表現となります。
他にも、「何か「ご用命」がございましたら、遠慮なくお申し付けください」といった活用方法もあります。
ビジネス文例としては、書類やメールなどの文章の末尾に添える、「よろしくご検討の上、是非「ご用命」賜りますようお願い申し上げます」といった定型文に使用されることが多いです。「ご不明な点がございましたら、弊社まで〜」に繋げて文章を締めくくる、というケースを覚えておくと良いでしょう。
「ご用命」の使い方・注意点
「ご用命」に似た言葉に、「ご利用」と「ご入用」があります。まず、「ご利用」は立場が対等もしくは近しい間柄の相手に使うものです。目上の相手には使えません。「ご用命」と同じく、「ご入用」は下の立場から上の立場の相手へと使うものです。逆に言えば、対等な立場相手には「ご用命」はあまり使いません。
「ご用命」のまとめ
「ご用命」は、用事を言いつける・注文するという意味を持つ「用命」に、敬意を表する接頭語「ご」をつけることによって、「用事を申し付けてください、用事を自分に言いつけてください」という意味です。立場が下の者が、格上の相手に対して用いたり、顧客に対して用いたりすることにより、「必要があればいつでも力になります」という意志を伝えることができます。
「ご用命」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
28,310
0
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
42,153
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
37,628
0
-
「所見」の使い方や意…
事件や事故対応の手始めとして、問題に関し…
32,057
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,443
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
43,215
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,539
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
53,341
0




コメント投稿