「お伝え」の使い方や意味・例文
View数10,643
コメント数0
「お伝え」の使い方や意味・例文の豆知識
「お伝え」の意味
自身ではなく、家族や社内外の人間が話していることを、別の人にその物事を伝達する際につかう表現に「お伝え」があります。友達同士や家族間で会話をする際は、「言っておく」といった表現をする場合が多いでしょう。しかし仕事上や、目上の人、お世話になっている人などにはこのようなくだけた表現はできません。正しい言葉で丁寧に話すときに使われるのが「お伝え」という表現なのです。
「お伝え」の例文
「お伝え」という言葉を実際に使い際、前後の分はどのようなかたちになるのでしょうか。
一般的には、「それでは社に戻りましたら、課長の○○にもそのように「お伝え」いたします。」といった使い方をされることが多いでしょう。今現在ここにいない人間に報告することを意味する表現です。
社内の人間に関しては、社内で仕事をする際に敬称や、役職などをつけて呼んでいる場合でも、社外の人と話すときには身内の人間となるので、敬称をつけることはしません。
また、こちら側が伝達したいことの発信源で、第三者を通して物事を伝えるときは「「お伝え」いただいてもよろしいでしょうか」といった表現をつかいます。
「お伝え」の使い方・注意点
「お伝え」という表現は、自分や誰かを通して三者以上がからむときにある事柄を伝達する際に使うことばです。丁寧な表現で使いやすい表現ですが、それゆえに間違った表現になってしまうこともあります。一対一のやりとりの中で使ってしまうことはありがちな間違いなので注意しましょう。
「お伝え」のまとめ
「お伝え」という表現は、ビジネスシーンだけでなく、プライベートな場面においても使う頻度が高い言葉です。口頭でなく、文面で使用する際は「「お伝え」申し上げます」といったように、さらに丁寧に表現する場合もあります。シーンによって、文末を変化させて使用すると良いでしょう。相手を問わず、使いやすい表現ですので覚えておくと便利です。
「お伝え」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
9,501
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
27,248
0
-
「諸事情」の使い方や…
「諸事情」とは、ある事柄に対して様々な事…
45,440
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
4,472
0
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
9,984
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,199
0
-
「了承」の使い方や意…
「了承」は、相手の申し出や事情を思いやっ…
4,450
0
-
「所見」の使い方や意…
事件や事故対応の手始めとして、問題に関し…
30,923
0
コメント投稿