「心よりお慶び申し上げます」の使い方や意味・例文
View数36,003
コメント数0
「心よりお慶び申し上げます」の使い方や意味・例文の豆知識
「心よりお慶び申し上げます」の意味
「「心よりお慶び申し上げます」。」という表現の「慶」の字の意味は、常用漢字表によれば、慶事、慶祝、慶賀となっています。同じく「喜」「悦」「歓」など、よろこぶを表す漢字がありますが、「慶」は、特に慶事にあたる公的な場面で使う事が最もふさわしいでしょう。
「心よりお慶び申し上げます」の例文
祝辞や祝電などで実際に使われている「心よりお慶び申し上げます」の例文を紹介します。
「第一子のご出産誠におめでとうございます。「心よりお慶び申し上げます」。」
「社長ご就任の由、「心よりお慶び申し上げます」。」
「このたび、めでたく華燭の典を挙げられます由、「心よりお慶び申し上げます」。」
「お健やかに新年をお迎えのことと、「心よりお慶び申し上げます」。」
「ご成功を「心よりお慶び申し上げます」。」
「創立三十周年記念式典が盛大に開催されます事を、「心よりお慶び申し上げます」と共に、皆様の更なるご発展と御繁栄をご祈念申し上げます。」
「心よりお慶び申し上げます」の使い方・注意点
「「心よりお慶び申し上げます」。」という表現は、とても礼儀正しく丁寧な表現ですが、やや形式的な硬い言い回しでもあります。相手や場合によっては、全体の文面が硬くなり、気持ちが伝わりづらくなってしまう事もあるので注意が必要です。
「心よりお慶び申し上げます」のまとめ
「おめでとうございます」というお祝いの気持ちを伝えたい場合に、ビジネスやフォーマルな場面では、折り目正しい「「心よりお慶び申し上げます」。」という表現は、非常に適しています。電報や手紙、メールなどの文章でも、スピーチや祝辞などの口頭でも、どちらでも使えて便利な言い回しなので、使い方を覚えておくと便利でしょう。
「心よりお慶び申し上げます」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
53,022
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,358
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,706
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,191
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,285
1
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,269
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
42,979
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,590
0
コメント投稿