「心ばかり」の使い方や意味・例文
View数8,903
コメント数0
「心ばかり」の使い方や意味・例文の豆知識
「心ばかり」の意味
「「心ばかり」の」という意味は「自分の気持ちのほんの一端に過ぎない」「ささやかな」という意味です。手土産を渡す際に言われる「「心ばかり」の品」というのは「ささやかなもの」「気持ちを表すには不十分なもの」という具合になります。
「心ばかり」の例文
よく使われるフレーズとして、食べ物やお菓子を渡す際には「「心ばかり」の品ですが、皆さんでお召し上がりください」、手紙やお礼状の中で品物に添えるときにも「「心ばかり」のもので恐縮ですが、お納めください」「「心ばかり」の品で大変恐縮ですが、なにとぞご笑納ください」などと使うことができます。
その効果は「「心ばかり」の品ですので、ご遠慮なくお納めください」というように、相手に遠慮させないように配慮できるというものです。
同じような意味に「つまらないものですが」というのがありますが、お祝いの席などではふさわしくないといわれますので注意しましょう。
「心ばかり」の使い方・注意点
「心ばかり」は、たいしたものではないので申し訳ない、という気持ちも同時に表します。あまり高価なもの、貴重なものを贈るときには避けましょう。ちょっとしたものでも、心を込めて選びましたがお気に召すか分かりません、という意味にふさわしいものを贈ります。
「心ばかり」のまとめ
謙譲語は使い方を間違えると、へりくだって自分を自慢するような表現になってしまいます。「心ばかり」というのは粗末なものという意味ではありませんが、気持ちの一端を表しただけで、この品物では気持ちを表しきれない、といった意味が込められている言葉です。きちんとした敬語が使える日本人が少なくなっていますので、しっかり意味を押さえておきましょう。
「心ばかり」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「了承」の使い方や意…
「了承」は、相手の申し出や事情を思いやっ…
4,970
0
-
「ご無用」の使い方や…
「いらない」「いりません」など否定の言葉…
57,461
0
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
27,806
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
28,577
0
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,184
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
42,978
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,754
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,455
0
コメント投稿