「ご健勝」の使い方や意味・例文
View数12,654
コメント数0
「ご健勝」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご健勝」の意味
「ご健勝」の読み方は「ごけんしょう」で意味は、相手の方の体調を思いやって心身ともに健康であること・健やかであること・身体を労わって欲しいという気持ちを表わしています。同じ意味を持つ言葉には他にもご清祥という言葉があります。
「ご健勝」の例文
「ご健勝」を使う場合、文章の前文には「時下、益々の「ご健勝」のこととお慶び申し上げます。」や、「寒気厳しい中、皆さまにはお変わりなく、「ご健勝」にお過ごしでしょうか。」などと使います。
また文章の末尾に使う場合は、「皆様の「ご健勝」とご多幸をお祈り申し上げます。」や「皆様の「ご健勝」と益々のご活躍をお祈り申し上げます。」「末筆ではありますが、皆様の「ご健勝」と益々のご発展を陰ながらお祈り申し上げます。」のように使います。
または結婚式や送迎会など、乾杯の前のスピーチとして、「お二人の「ご健勝」とご多幸を願って」「今後の「ご健勝」とご発展をお祈りいたしまして、乾杯の挨拶とさせて頂きます。」などとも使えます。
「ご健勝」の使い方・注意点
「ご健勝」は個人を対象としている言葉であるので、会社などのビジネスではご清祥を使う方が良いとされています。「ご健勝」はあくまでも身体を気遣うことを主としていますが、ご清祥は経済的な豊かさに重きを置いてます。ですので、個人には「ご健勝」を、会社にはご清祥を使ってください。
「ご健勝」のまとめ
いかがでしたでしょうか。この畏まった言葉を使ってみようと思われたでしょうか。難しく考えずに、貴方のことを心配している気持ちを表わしていると覚えてください。このとき気を付けたいのが目上の方に対して、礼儀を欠かないようにすることです。同年代の友人や同僚には「お祈りします」でよいのですが、目上の場合は必ず「申し上げます」で終わりましょう。
「ご健勝」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
7,143
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
43,110
0
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
52,025
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,690
0
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
9,062
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
89,809
0
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
11,172
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,959
0
コメント投稿