「この度」の使い方や意味・例文
View数20,345
コメント数0
「この度」の使い方や意味・例文の豆知識
「この度」の意味
「この度」は「今回は」の丁寧な言い回しになります。書き出しに使われることが多く、最近起きた出来事に対して使います。しかし、「この度」の「度」は【温度】や【角度】などに使われる言葉なので「このたび」というひらがなでの表記がつかわれることもおおくなっています。
「この度」の例文
「この度」はご子息の御卒業まことにおめでとうございます。
「この度」は弊社の○○がご迷惑をおかけしたとのこと、誠に申し訳なく存じます。
「この度」はご愁傷さまでございます。
「この度」は当社製品○○をお買い上げいただきましてありがとうございました。
「この度」、貴社営業部の新卒採用に応募させていただく・・・
「この度」は○○君、○○さんご結婚おめでとうございます。
「この度」、退職することになりました。
「この度」、父の死去に際し早速のご弔慰をいただき・・・
など、お祝い、感謝、謝罪などいろいろな場面で使うことのできる言葉です。
「この度」の使い方・注意点
最初に説明したように、最近では「このたび」とひらがな表記で使うことが多くなっています。政府が発表している書き表し方では「事」「時」などの形式名詞についてはひらがなの使用を推薦しています。ですが平仮名だけですと軽く見えてしまうのも事実。ビジネスメールなどでは「この度」のほうが好まれるかもしれません。
「この度」のまとめ
「この度」は書き始めに付けることで、丁寧でかしこまった表現にしてくれますが、同じ意味を持つ言葉はたくさんあります。その時々によって使い分けるのが大切です。「この度」という言葉を文頭に持ってくるだけでなんだか仕事ができそうな。ビジネスで使いやすい、好印象を受けやすい。そんな言葉のひとつではないでしょうか。
「この度」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
42,118
0
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
28,276
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
7,190
0
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,701
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
15,013
0
-
「要求する」の使い方…
「要求する」とは、必要な事柄を相手に強く…
16,284
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,648
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,647
0
コメント投稿