「お詫び申し上げます」の使い方や意味・例文
View数3,614
コメント数0
「お詫び申し上げます」の使い方や意味・例文の豆知識
「お詫び申し上げます」の意味
「お詫び申し上げます」の言葉の意味を紐解いていくと、謝罪の言葉の基本は「ごめんなさい」ですが、敬語に言い換えると「申し訳ありません」になります。さらに相手を敬い、自分が遜る時には謝罪のお詫びを「言う」という動作が「申し上げます」にという言葉に変わり「「お詫び申し上げます」」になります。この言葉に「心より」を頭に付けることによって、丁寧な謝罪の表現になるのです。
「お詫び申し上げます」の例文
「お詫び申し上げます」は謝罪の意を示す言葉の中でも非常に丁寧な言葉になるため、仕事上において先方に謝罪をする時や、自分が大変お世話になっている目上の人に謝罪する時にも使える便利なフレーズです。
実際の使用例としては、まず先にお詫びをすべき内容を記載した後に「〇〇様には多大なご迷惑をおかけしておりますことを、心より「お詫び申し上げます」。」とこの言葉を続けて謝罪の意を表現します。
謝罪の文章を贈る時に大切なポイントは、起こってしまった問題の経緯を説明し、言い訳はせずに反省と謝罪の言葉を述べることが大切です。仕事上の内容に関してはその上で改善策をきちんと盛り込む事も忘れてはいけません。
「お詫び申し上げます」の使い方・注意点
「お詫び申し上げます」を更に丁寧に表現する時に「心より」という言葉をつけます。この場合に「心から「お詫び申し上げます」」と使う人がいますが、厳密にいえば「心より」は文語表現であり、「心から」は口語表現になります。文章で使用する場合には「心より「お詫び申し上げます」」と記すことが大切です。
「お詫び申し上げます」のまとめ
この様に「お詫び申し上げます」のフレーズは、謝罪の意を示す必要がある時に非情に丁寧な言い回しとして使用できる便利なフレーズです。この言葉の頭に「心より」や「深く」を付けることでより深い謝罪の意味を示すことが出来ます。謝罪の文章を送る時には、言い訳に終始する文章は避けなければなりません。お詫びするポイントを端的に抑えてこのフレーズで心からの謝罪の意を示すことが大切なのです。
「お詫び申し上げます」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
6,983
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,642
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,610
0
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,211
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
16,844
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
24,851
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,316
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,181
0
コメント投稿