「拙宅」の使い方や意味・例文
View数46,878
コメント数0
「拙宅」の使い方や意味・例文の豆知識
「拙宅」の意味
「「拙宅」(せったく)」とは、自分の家をへりくだって言う言い方です。目上の人と話すときやメールのやりとりをするときに、「私の家」という意味で使うことができます。「小宅(しょうたく)」「寓居(ぐうきょ)」も、ほぼ同じ意味で使います。
「拙宅」の例文
(時候の挨拶で)
温暖の候、ご家族の皆様もますますご健勝のことと存じ上げます。
日を追って春めいてまいりました。「拙宅」でも庭にウグイスが訪れるようになりました。
ウグイスの写真を添付いたします。
(招待状で)
さて、来る5月2日に老父の古稀を迎えます。そこで、ささやかではございますが「拙宅」にて皆様への日頃の感謝を申し上げる場を設けたいと考えております。
老父も○○様とおめにかかれることを楽しみにしております。
(転居の報告)
この度、見晴らしの良いところに新居を構えました。お仕事で近くをお立ち寄りの際には、ぜひとも「拙宅」へお越しください。
「拙宅」の使い方・注意点
①謙譲語ですので、相手のことに(「あなたの家」の意味で)使ってはいけません。NG: 「「拙宅」に伺ってもよろしいですか」②「私の家」の意味ですので、「家」とは区別しましょう。NG: 「「拙宅」を購入しました」NG: 「私どもの「拙宅」」
「拙宅」のまとめ
「拙宅」を用いて、自分の家の紹介やお誘いを書いてみましょう。季節の移り変わりも、書き手の「私の家」が場面になることで、より身近な話題として受け取りやすくなります。また手紙やメールだけでは疎遠になりがちなコミュニケーションも、「私の家」へのお誘いをもってより充実した人間関係を気づくこともできるでしょう。
「拙宅」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,912
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,670
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,876
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
25,489
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,616
1
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
37,590
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,881
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,935
0




コメント投稿