「参ります」の使い方や意味・例文
View数8,238
コメント数0
「参ります」の使い方や意味・例文の豆知識
「参ります」の意味
「参ります」は、「行く」「来る」などの謙譲語です。書き手の側の人間(私、家内、部下など)が、目上の相手のところ(お客様宅、貴社など)へ移動することを表します。「これからも頑張って「参ります」」などのように継続や展開の意味を表すこともできます。
「参ります」の例文
平素より弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。
ご要望確かに承りました。すみやかに技術担当者が「参ります」ので、少々お待ちください。
(「行く」の意味→「伺いますので」で言い換えが可能です)
先月越して参りましたばかりで、まだ右も左も分かりませんがご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
(「来る」の意味→「伺いました」に置き換えることはできません)
我が社は50年の長きに渡り、最先端にて業界を牽引して参りました。
これからも日々弛まず努力して参る所存です。
(継続、展開の意味。「伺う」には置き換えられません)
「参ります」の使い方・注意点
相手のことについて言及する場合には使えません。NG: 「明日、我が社へ参りませんか」相手のところへ行く、という意味が無ければ使えません。NG: 「部下が営業から戻って参りましたら、改めてご連絡差し上げます。」
「参ります」のまとめ
「参ります」は、「誰が」(自分側の人間が)「どこへ」(相手側のところへ)行くのかをよく考えて使いましょう。「行く」と同じような意味で使う場合には「伺う」と置き換えても差し支えありませんが、「来る」(「ここに来る」)と同じような意味で使う場合は「伺う」に置き換えることはできません。適切な敬語表現を用いて、気持ちの良い人間関係を築きましょう。
「参ります」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,598
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,458
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,310
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
88,660
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
36,833
0
-
「諸事情」の使い方や…
「諸事情」とは、ある事柄に対して様々な事…
49,006
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
4,909
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,041
0
コメント投稿