「ご意見を賜る」の使い方や意味・例文
View数101,479
コメント数0
「ご意見を賜る」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご意見を賜る」の意味
「ご意見を賜る」は意見をもらうという意味になります。意見というのは良いことも悪いことも含まれていて、それがたとえお客様からのクレームであっても、ビジネスの範囲ではこのような言い方をしなければいけません。
「ご意見を賜る」の例文
「ご意見を賜る」は「たくさんのご意見を賜り、誠にありがとうございます」のように礼状の一文として使われたり、「皆様のご意見を賜れれば幸いです」のように依頼の一文としても使われます。
「この度は貴重な意見を賜りましたこと、深く感謝するとともに二度とこのようなことがないように社員一同気を引き締めていく所存でございます」といえば、クレーム対応の謝罪文として使用することも可能です。
「ご意見を賜る」というそのままの形では使われることが少ないので、文全体の意味を把握して、正しく語尾を変化させるようにしましょう。
「ご意見を賜る」の使い方・注意点
「ご意見を賜る」の「賜る」は「もらう」という意味ですが、「もらえたら」というように依頼する場合は「賜れれば」、「もらった」というように過去形にした場合は「賜り」と変化しますので間違えないようにしましょう。
「ご意見を賜る」のまとめ
「ご意見を賜る」というのは、ビジネスの中でも定型文のように使われる、非常に使用頻度の高い言葉です。「賜る」という言葉は意見に限らず、様々なものに対しても使うことができるので、使いすぎないように注意しましょう。非常にかしこまった言い方になりますので、シーンを見極めて社外当てメールや手紙、顧客への挨拶状など使用範囲を正しく理解しましょう。
「ご意見を賜る」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,214
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,671
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,064
0
-
「是非」の使い方や意…
「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味…
6,637
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,691
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,581
0
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
10,953
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,319
0
コメント投稿