ひな形の知りたい!

「是非」の使い方や意味・例文の豆知識

「是非」の使い方や意味・例文

手順・使い方の説明文

「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味で、相手に対するお誘いの気持ちや、自分自身の意志・意向を強調する副詞です。「是が非でも(ぜがひでも)」から来た言葉で、「何が何でも」「どんなことがあったとしても」「万難を排して」(=どんな困難があっても切り抜けてまでも)というのが元々の意味です。非常によく使います。

手順1

「「是非」(ぜひ)」は、「きっと」「必ず」と言い換えのできる言葉です。「きっと~します」という話し手の強い意志や、「必ず~してください」という強い誘いかけの気持ちを表します。押しつけがましい「必ず」よりは、柔らかく使えるのも特徴です。

手順2

日頃お世話になっております。当社は日頃のご愛顧あって30周年の節目を迎えることとなりました。皆様への平素よりの感謝を表して、来月1日より15日まで謝恩セールを実施する運びとなりました。セールの詳細は裏面をご覧ください。「是非」この機会にお誘いあわせの上ご利用ください。

メールありがとうございます。お祝いの会にお誘いくださり、誠にありがとうございます。心よりの祝福を申し上げます。お祝いの会にも「是非」とも参加させていただきたく存じます。

フランスからの直輸入のチーズです。ご試食いただけます。「是非」お試しください。

手順3

目下の人に対する命令文では、直接的な「必ず」といった表現を用いましょう。「是非」にはこうした押しつけのニュアンスがありませんので、敬語を用いた表現と相性が良い言葉です。「良いか悪いか」という意味で用いられる「是非」もあります。

手順4

「是非」は相手に対するお誘いの気持ちや、自分自身の意志・意向を強調するために非常によく使われる言葉です。ひらがなで「ぜひ」と書いても構いませんが、表現がやや柔らかな印象を与えます。「是非」をさらに強調した表現としては「「是非」とも」があります。「「是非」「是非」」などの重複は口語的な印象を与えますので、堅い文体では避けましょう。