手順1
-
- 「衷心より」の衷とは、「真ん中」という意味があります。よって、「衷心より」とは「心の真ん中から」「心の底から」という意味になります。心より伝えたいことがある場合に使う、かしこまった言い回しになります。
手順2
-
- 弔電で最も一般的に使われるのが「「衷心より」哀悼の意を表します」という表現です。お悔やみの気持ちをさらに強めた言い方です。
「この度の不始末、「衷心より」お詫び申し上げます」といえば謝罪の定型文になり「この度は創業100周年を迎えました由、「衷心より」お祝い申し上げます」はビジネスにも役立つ用法です。
「皆様のご支援、ご協力を「衷心より」お願い申し上げます」「「衷心より」感謝申し上げます」など、様々な気持ちの強調として使うことができます。
かなりかしこまった言い回しになるので普段使いではなく、特別なイベントや祝辞など使う場面を見極めましょう。
手順3
-
- 「衷心より」は主に手紙やメールなどで使われる言葉なので、会話の中では意味が通じにくくなってしまいます。挨拶状や礼状などに限って使うようにしましょう。頻繁に使うと効果が薄れますので、ここぞという時に使えるようにしておきましょう。
手順4
-
- 「衷心より」は「心の底から」何か伝えたいときに使う言葉です。改まった表現なので、ビジネスシーンでもよく使われますし、色々な気持ちを強調できるので覚えておくと便利です。特に弔辞、弔電では定番になります。上司やビジネスパートナーの訃報などでも慌てないように、失礼のない文体が作れるようにしておくことは必要です。
Copyright (c) 2025 ひな形の知りたい! ALL RIGHTS RESERVED.