手順1
-
- 「乱筆乱文」はかつて手紙くらいしか遠方とのコミュニケーションの方法がなかった頃によく使われていたという経緯があります。長文になった手紙でまとまりのない内容と、読みにくい下手な字を謙遜して表現しているものです。
手順2
-
- 手紙のしめくくりとして「「乱筆乱文」にて失礼いたしました」や「「乱筆乱文」のほど、ご容赦願います」「乱筆乱舞お詫び申し上げます」「「乱筆乱文」お許しください」といった言い方で使用します。
このような定型文を使う場合には、手紙の他の部分のルールも定型に沿っている必要があるでしょう。書き出しは「拝啓」「前略」で始め、「敬具」や「草々」で締めると良いでしょう。
最近はソーシャルネットワークに意見を書き込む機会も増えていますが、そういった場面で投稿した意見の締めくくりとして使われているのが目立ちます。内容の謙遜を表明する言葉ですので、自分の意見をあえて表明しておいて、この言葉で締めくくられると不快に思う方も少なからずいるようです。
手順3
-
- 「乱筆乱文」は、古くから手紙に使われていた言葉であり、特に乱筆は直筆でなければ当たりません。近年のビジネスシーンでは、「いつもお世話になっております」「先日はありがとうございました」などの言葉から始まって「よろしくご査収のほどよろしくお願いいたします」「より急ぎご報告まで」などで締められるのが通例です。
手順4
-
- 「乱筆乱文」はまとまらない内容と読みにくい字を詫びて使う言葉です。しかし現在では手紙などで直筆で書かれた文章でなければ、ほとんど使われないと言っても過言ではありません。仕事上の書類や連絡であれば、別の定型文が出てきているため、そちらを使いましょう。もちろん手紙を書く場合であれば、現在も十分使われている美しい日本語です。
Copyright (c) 2025 ひな形の知りたい! ALL RIGHTS RESERVED.