ひな形の知りたい!

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方や意味・例文の豆知識

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方や意味・例文

手順・使い方の説明文

社会人になると会社の取引先や顧客に対して、社会人として失礼が無い常識のある対応が求められます。ビジネスマナーをはじめ、手紙やメールを送る時にも恥ずかしくない言葉で文章を記すことは大切です。「ご指導ご鞭撻のほど」というフレーズは目上の方に送る手紙やメールなどの、締めの挨拶の部分によく使われる非常に便利な言葉です。相手に対して変わらないお付き合いをお願いする時に使われる常套句です。

手順1

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味を紐解いていきます。「指導」は教え導く事であり、「鞭撻」は鞭を打って強く励ますことを意味します。その両方の頭に「ご」を付けることで相手を敬う表現になります。意味としては「(少々厳しくされても構わないので)色々と教え導いて(ください)」という意味を表し、相手に対する自分への教育的な立場での変わらないお付き合いを望んでいることを伝える時に使える丁寧な表現になります。

手順2

「ご指導ご鞭撻のほど」は相手との変わらぬお付き合いを望んだり、常日頃の相手の自分に対する導きなどに感謝を伝えられる便利な言葉ですが、それだけでは文章になりません。実際に使用する時には、その前後に言葉を付け足して、「ご指導ご鞭撻のほど」を意味する「相手の導き」に対して自分が何を伝えたいのかを明確にする必要があります。

具体的な例文としては、「何卒、今後とも変わらぬ「ご指導ご鞭撻のほど」宜しくお願い申し上げます。」という一文にすることで、相手に今後も変わらない自分への導きでお付き合いを続けて欲しいと、強く願っていることを明確に伝えることが出来ます。

手順3

「ご指導ご鞭撻のほど」を使う際に注意するべき点はどのようなところでしょうか。「ご指導ご鞭撻のほど」は、今後とも変わらない相手との付き合いを望んでいる時に使うフレーズです。その為に、お別れの挨拶の時に使うことは適さない言葉になります。例えば、仕事の取引先でお世話になっていた方に、自分が担当を変わる時に挨拶をする場合に「今まで、「ご指導ご鞭撻のほど」ありがとうございました」のような使い方はしません。

手順4

「ご指導ご鞭撻のほど」というフレーズは、ビジネスシーンにおいても多用する機会の多い非常に便利なフレーズです。それが故にきちんとその意味を理解した上で間違いのない様に使いこなすことが重要です。実際に「ご指導ご鞭撻のほど」を文章で使う時には、その前後に色々な言葉を付け足すことが出来ますが、その付けたしの言葉のバリエーションもいくつか知っておくことで、毎回同じ文章になることを避けることも出来ます。