手順1
-
- 「謝意」という言葉の意味を漠然としか理解していない、自分の解釈に自信がないという方が多いのは、この言葉に複数の意味があるからではないでしょうか。「謝意」という単語には、「感謝の気持ち」と「お詫びの気持ち」という、まったく異なったふたつの意味があるのです。
手順2
-
- 「謝意」という言葉の正しい使い方がよく判らないという方の多くは、まったく異なる場面でこの言葉が使われているケースを目にしたことがあるのかも知れません。
用いる場によって意味合いが変わるという珍しい言葉なので、混乱してしまう方がおられるのも無理はないと言えるでしょう。
例えば敬意を持った相手に謝辞を述べる際には「お心遣いに改めて「謝意」を表します」「社員一同を代表し、「謝意」を述べさせて頂きます」というように使用しますが、謝罪の心を伝える際には「このたびの過失に「謝意」を表し辞任させて頂く運びとなりました」というような言い方になります。
どちらも過ちではありませんが、できれば後者を使う機会にはあまり恵まれたくないものですね。
手順3
-
- 「謝意」という言葉にはふたつの意味があることは前述しましたが、単純に語感が似ている言葉が他にもたくさん存在します。例えば「謝罪」や「陳謝」などもそうですが、これらはいずれも詫びる方の気持ちを表している言葉。また「多謝」などは「謝意」で言うともう一方の意味を表す言葉ですから、これらをまとめて一言で表せる「謝意」は、意味さえ理解すれば使い勝手の良い表現と言えるかも知れません。
手順4
-
- 「言う」という文字に「射る」という文字を加えた「謝」という文字。人の心を射るように言わなければ伝わらないふたつの気持ちを意味として併せ持つ「謝意」という言葉は、文語表現の中でもやや特別な言葉にも感じられますね。いずれにしても、使う場合はしっかりと相手に自分の気持ちを伝えなければならない場面になることが多いでしょう。美しい言葉の表現が自らの身を助けてくれるに違いありません。
Copyright (c) 2025 ひな形の知りたい! ALL RIGHTS RESERVED.