ひな形の知りたい!

「慶賀」の使い方や意味・例文の豆知識

「慶賀」の使い方や意味・例文

手順・使い方の説明文

「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめでたい席に使われるワードだとわかります。「慶」の字は、「祝う」「よろこびごと」「吉事」「めでたいこと」を表し、「賀」の字は、「良いことを喜び祝う」「喜びたたえる」を表します。喜び祝う意味がある2つのめでたい字が重なり、明るく喜ばしい事柄にたいして使われています。

手順1

「慶賀」は、「めでたい事柄を喜んで祝うこと」を指します。同義語としては「祝賀」と同じと考えてよいでしょう。祝福したい気持ちを丁寧に表現できます。「任官・叙位された者が、お礼を申し上げること」という意味もあります。

手順2

創立100年というめでたい席にお招きいただき、「慶賀」に堪えません。貴社のますますのご発展をお祈り申しております。

同郷人として、友人の結婚に「慶賀」の意味をあらわしている。パーティー会場で久しぶりに会えたが、お似合いの二人でした。

先日、お子様が無事お生まれになったとの知らせを受け、夫婦共々「慶賀」にみたされています。お子様の健やかな成長を願っております。奥様には、御自愛していただきますようとお伝えください。

子どものころから憧れていた山内先生に逢えるとは、「慶賀」の至りです。年甲斐もなく、昨日は興奮して眠れませんでした。

手順3

喜び祝う気持ちが抑えられないほど、最上のめでたい事柄にたいして使われます。喜ばしい出来事が嬉しくてしかたがない、嬉しい喜びの感情を表に出さずにはいられないという表現ですので、ここぞというときに使いましょう。

手順4

最上級のお祝いや喜びを示す表現です。あまりの嬉しさや喜びように、日常会話ではなかなか使う機会がありませんが、目上の上司や、取引き先の会社の祝い事ごとにたいして、慣例のように頻繁に使われる表現です。「慶賀」は、たいへんめでたい言葉のためか、豪華なおせち料理や金箔入りのお酒の名前にも、採用されています。